2009.11.30 (Mon)
フォトジャーナリズムフェス@早稲田大学 DAYS JAPAN共催
早稲田大学・DAYS JAPAN共催・フォトジャーナリズム・フェスティバル
12月5日まで開催しています! (全て入場無料)

早稲田大学のキャンパス全体が、フェスティバルの会場です。
よって、広い・・・(笑)
室内での展示だけでなく、キャンパスの壁面を使った展示も行われていますので、
宝探し(オリエンテーリング)気分で、一流のフォトジャーナリズム作品をご覧いただくこともできます!
その際、役に立つのが以下の2アイテムです。
そのほか、フェス期間中、どんなイベントが行われているのか一目でわかるカレンダーもあります。
→イベントカレンダー
すでにフェスティバルの半分は終了していますが、今日、明日も魅力的なイベントが開催されます!
11月29日(日)14時~16時30分
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 記念トークセッション
一枚の写真が社会を変える-フォトジャーナリズムの現在-
@早稲田大学小野記念講堂(早稲田キャンパス27号館、小野梓記念館地下2階)
詳細サイト
佐藤賢二郎 (報道カメラマン、毎日新聞外信部)
田沼 武能 (写真家、日本写真家協会会長、早稲田ジャーナリズム大賞選考委員)
広河 隆一 (DAYS JAPAN 編集長、第2回早稲田ジャーナリズム大賞受賞者)
古居みずえ (フォトジャーナリスト、アジアプレス・インターナショナル、第6回早稲田ジャーナリズム大賞受賞者)
<司会> 熊切 圭介 (写真家、日本写真家協会副会長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月30日(月)15時~19時
戦争報道にかけた人々
-テレビドキュメンタリーを通して見たフォトジャーナストたちの実像
@早稲田大学 27号館地下2階 小野記念講堂
詳細サイト
【パネリスト】
七澤潔(NHK放送文化研究所主任研究員、上記番組のディレクター)
豊田直巳(フォトジャーナリスト)
野中章弘(アジアプレスインターナショナル代表、早稲田大学ジャーナリズム教育研究所客員研究員)
コメンテーター:
広河隆一(DAYS JAPAN編集長)
司会:花田達朗(早稲田大学教育・総合科学学術院教授、早稲田大学ジャーナリズム教育研究所所長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月1日(火) 17時~18時
対談「地球環境は今」竹村真一×広河隆一(小野記念講堂)
16時30分 受付、開場(小野記念講堂)
17時~18時 対談「地球環境は今」(小野記念講堂)
竹村真一(京都造形芸術大学教授、触れる地球開発者)
広河隆一(DAYS JAPAN編集長)
18時~18時30分 デモンストレーション「触れる地球」(ワセダギャラリー) ※希望者のみ
詳細サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~12月19日(土)まで 10:00~18:00(日曜休館日)
写真展示「広河隆一・人間の戦場 40年」
40年以上現場を追い続けている広河隆一の「一瞬をとらえた写真」が伝える被写体の声。
@早稲田大学 26号館(大隈記念タワー)10階 125記念展示室
詳細サイト

DAYS JAPANによるフェスティバル公式サイト
早稲田大学によるフェスティバル公式サイト
フランス・バイユーからお借りしている写真を身近でみることもできます!
ぜひお立ち寄りください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、twitter(ツイッター)で #daysjapan で検索していただくと、参加者の感想、イベントの告知などが一覧できます。
#daysjapan
私もツイッターをやってます。follow me!
12月5日まで開催しています! (全て入場無料)


早稲田大学のキャンパス全体が、フェスティバルの会場です。
よって、広い・・・(笑)
室内での展示だけでなく、キャンパスの壁面を使った展示も行われていますので、
宝探し(オリエンテーリング)気分で、一流のフォトジャーナリズム作品をご覧いただくこともできます!
その際、役に立つのが以下の2アイテムです。
歩き方(効率よく展示をまわる3時間コースです。ランチ時間込み)
→PDFarukikata2.pdfをダウンロード
ガイドマップ
→PDFguidemapをダウンロード
→ホームページで確認する
そのほか、フェス期間中、どんなイベントが行われているのか一目でわかるカレンダーもあります。
→イベントカレンダー
すでにフェスティバルの半分は終了していますが、今日、明日も魅力的なイベントが開催されます!
11月29日(日)14時~16時30分
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 記念トークセッション
一枚の写真が社会を変える-フォトジャーナリズムの現在-
@早稲田大学小野記念講堂(早稲田キャンパス27号館、小野梓記念館地下2階)
詳細サイト
佐藤賢二郎 (報道カメラマン、毎日新聞外信部)
田沼 武能 (写真家、日本写真家協会会長、早稲田ジャーナリズム大賞選考委員)
広河 隆一 (DAYS JAPAN 編集長、第2回早稲田ジャーナリズム大賞受賞者)
古居みずえ (フォトジャーナリスト、アジアプレス・インターナショナル、第6回早稲田ジャーナリズム大賞受賞者)
<司会> 熊切 圭介 (写真家、日本写真家協会副会長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月30日(月)15時~19時
戦争報道にかけた人々
-テレビドキュメンタリーを通して見たフォトジャーナストたちの実像
@早稲田大学 27号館地下2階 小野記念講堂
詳細サイト
【パネリスト】
七澤潔(NHK放送文化研究所主任研究員、上記番組のディレクター)
豊田直巳(フォトジャーナリスト)
野中章弘(アジアプレスインターナショナル代表、早稲田大学ジャーナリズム教育研究所客員研究員)
コメンテーター:
広河隆一(DAYS JAPAN編集長)
司会:花田達朗(早稲田大学教育・総合科学学術院教授、早稲田大学ジャーナリズム教育研究所所長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月1日(火) 17時~18時
対談「地球環境は今」竹村真一×広河隆一(小野記念講堂)
16時30分 受付、開場(小野記念講堂)
17時~18時 対談「地球環境は今」(小野記念講堂)
竹村真一(京都造形芸術大学教授、触れる地球開発者)
広河隆一(DAYS JAPAN編集長)
18時~18時30分 デモンストレーション「触れる地球」(ワセダギャラリー) ※希望者のみ
詳細サイト

ボランティアの声
@suzumeryo 「触れる地球」は2つあって、ひとつが「DAYS地球」。全部観ると1時間。もうひとつが「エコ地球」。約10分。過酷な現実と、リアルな希望が見事に「触れる」ことで表現されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~12月19日(土)まで 10:00~18:00(日曜休館日)
写真展示「広河隆一・人間の戦場 40年」
40年以上現場を追い続けている広河隆一の「一瞬をとらえた写真」が伝える被写体の声。
@早稲田大学 26号館(大隈記念タワー)10階 125記念展示室
詳細サイト

DAYS JAPANによるフェスティバル公式サイト
早稲田大学によるフェスティバル公式サイト
フランス・バイユーからお借りしている写真を身近でみることもできます!
ぜひお立ち寄りください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、twitter(ツイッター)で #daysjapan で検索していただくと、参加者の感想、イベントの告知などが一覧できます。
#daysjapan
私もツイッターをやってます。follow me!
- 関連記事
-
- 水戦争の世紀─映画『ブルー・ゴールド─狙われた水の真実』 (2010/01/15)
- フォトジャーナリズムフェス@早稲田大学 DAYS JAPAN共催 (2009/11/30)
- スピン・ファーミング ~都会で有機農業を~ (2009/11/19)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |